技術職の社員インタビュー

技術職の社員インタビュー

“ものづくり”は難しい。 だから、楽しい。 技術Y.S2022年入社

「フジマックならではのものづくり」に魅力を感じ、技術職として入社したSさん。現在はサービス機器やベーカリー機器の設計を担当するとともに、先輩たちの仕事ぶりを見ながら、あらゆることを吸収中。目標としてフルオーダーメイドの設計を掲げ、日々チャレンジをつづけています。そんなSさんに“ものづくり”に携わる技術職の視点から、さまざまなことを話してもらいました。

フジマックへの入社のきっかけ

理想の“ものづくり”が、フジマックにあった。

fujimakへの入社のきっかけとは

フジマックへの入社のきっかけ

理想の“ものづくり”が、
フジマックにあった。

学生時代から“ものづくり”に携わりたいと思っていたので、就職活動はメーカーを中心に進めていました。ある日、ふと手に取ったフジマックの会社案内を見て、「このロゴマークって、アルバイト先の厨房にあるものと同じだ」と驚いたことを覚えています。実際に会社説明会に参加してみると、厨房機器メーカーのパイオニアという面はもちろん、フジマックの“ものづくり”の姿勢にも興味を持ちました。

一番共感したのは、「製品のことを分かっていないと、プロフェッショナルなものづくりはできない」という考え方です。ただ流れ作業的にこなすのではなく、製品の特徴を一つひとつ理解しながら責任感を持ってつくっていく。インターンにも参加して、そうした姿勢を肌で実感しました。あと、お客様と直接コミュニケーションを取ることが難しい環境の中でも、常にお客様の視点に立って日々の業務に取り組んでいることにも感銘を受けましたね。自分がチャレンジしたい理想の“ものづくり”がここにある。そう思って、フジマックへの入社を決意しました

技術職としての私の仕事

若手でもチャレンジできる。チームで“ものづくり”ができる。

技術職としての私の仕事

技術職としての私の仕事

若手でもチャレンジできる。 チームで“ものづくり”ができる。

今はサービス機器とベーカリー機器の設計を担当しています。入社2年目なのでまだまだ覚えることばかりですが、仕事を任せられていることに大きなやりがいを感じています。若手でも積極的にチャレンジできるからこそ、「もっと成長したい」という気持ちを持てますね。もちろん分からないことがあれば、先輩がしっかりとサポートしてくれるので安心して働けています。

働く環境でいえば、技術部と製造部が同じ福岡工場内にあることがフジマックの特徴だと思います。だからこそ、フジマックの技術社員はパソコンに向かって図面をつくるだけではなく、製造の現場を実際に確認することも仕事の一つになっています。その場で製造社員と「どう設計すればつくりやすいか」といった意見交換をよくしていますね。技術部と製造部が連携しやすく、それぞれの目線を合わせながらチームで“ものづくり”ができる。そう実感できるのは、フジマックならではの環境があるからだと思います。

これからの目標

めざすは、フルオーダーメイドの神様。

サービスエンジニア職のやりがいとは

これからの目標

めざすは、
フルオーダーメイドの神様。

フジマックの案件の中には、一流のレストランやホテルといったお客様からの依頼で、すべての厨房機器を一から設計する「フルオーダーメイド」があります。この案件を任されるのは早くて5年目以降で、相当な知識と経験が求められます。技術職であるからには、この「世界に一つしかない」機器をつくるという大きなやりがいを早く味わってみたいと思っています。

幸いにも技術部には、“フルオーダーメイドの神様”といえる経験豊富な先輩がいます。その人が設計した図面や完成品を見せてもらうと、「ここまでこだわっているんだ!」と勉強になることばかり。お客様のご要望に応えるだけではなく、製造時の組み立てやすさやメンテナンスのしやすさ、コスト面なども含めて、すべて考え尽くされています。そんな先輩がいること、そして、ご自身の知識や経験を伝えてくれること。それは若手にとって理想的な環境だと思います。私も“フルオーダーメイドの神様”といつかは呼んでもらえるよう、先輩を指針にしながら成長していきたいです。

技術職 Sさんの1日の流れ

ある1日の仕事の流れ Schedule

09:00

出社

朝礼後、掃除を行い、社内外からのメールをチェック。その後、一日の業務を確認します。

9:30

受付業務

前日に営業社員から依頼された図面を整理し、それぞれの納期や部品を確認します。

10:00

設計業務

図面の仕様をチェックし、製品を設計します。

12:00

昼食

社員食堂で同僚と昼食。食事の後は、午後からの業務に向けて休息します。

12:45

会議

連絡事項を共有し、今後の予定を調整します。

13:30

設計業務

工場に足を運び、組み立ての進捗を確認。場合によっては製品検査に立ち会います。

17:55

退社

翌日の業務内容を確認して退社。週に一度、同僚とバレーボールをしてリフレッシュしています。