
応募・選考について
特にございません、完全文理不問です。
業務用厨房業界はニッチな業界であり学生時代に学ぶことが難しく、そのため皆さん一からのスタートとなるので、チャレンジしてみたい職種で募集を受け付けています。基礎的な知識は各研修を通して身につけていただきます。
普通自動車第一種運転免許(AT限定可)を入社までに取得していただきます。
打合せや現場調査など様々な目的でお客様先にお伺いする際、公共交通機関でのアクセスが良い現場もあれば車移動でないと難しい現場もあります。
効率的に業務を行うため、普通自動車免許の取得をお願いしています。
※一部マニュアル車の運転が発生する場合もありますが、入社までに取得する際にはAT限定で構いません。
志望職種が複数ある場合は、書類提出の際に志望職種全てを選択してください。
当社選考ではエントリーシート内に志望職種を確認する欄があり、そのチェック内容に基づいて面接を行います。
そして面接のなかで本人の適性や志望度合いを確認し、職種を決定していきます。
- 食に興味や関心がある方
- 妥協せず、こだわって仕事をしたい方
- 様々な知識、経験を吸収する意欲のある方
業務用厨房業界は厨房機器といった金属製品を扱いながら、お客様の「食」に寄り添う特徴があります。
そのため社会人としての基本的な姿勢だけでなく、食文化を楽しんで学べる方と一緒に働きたいと考えています。
- 悔いのないようよく学び、よく遊ぶこと
- 必要単位を取得し、卒業すること
- 基本的なパソコンの操作に慣れておくこと
大学生と社会人では自由に使えるお金と時間が明確に違います。
夏休みや春休みなどの数ヶ月もある休暇は学生のうちだけなので、今の学校生活を目いっぱい楽しんでください。
面接の際に大まかな勤務希望地を確認し、原則としてその内容に則って、年内中に書面にて通知しています。
万が一希望勤務地と別の場所への配属となり、自宅からの通勤が難しい場合は会社にて住まいを用意(借上社宅への入居)しますのでご安心ください。
キャリア・入社後について
転勤・異動は少なめです。地元密着でお客様をサポートしておりますので、頻繁な全国転勤はございません。
他職種への転換や別部署への異動希望がある場合は、年に一度行うキャリア面談の際に相談し、社内の手続を経たうえで行います。
実績として設計職として入社した社員が数年経験を積んだあと営業職へ転換したり、サービスエンジニア職が事務職に転換したりと、自身のキャリアを考えたうえで挑戦する社員もいます。
海外部門に配属後、まずは国内にて数年間経験を積んでいただきます。その後、適性や人員配置を総合的に勘案したうえで検討し、海外の現地法人へ赴任していただきます。社員の適性や評価によってタイミングが変わりますが、早い方は入社後二、三年目で海外赴任した実績があります。
福利厚生・研修について
財形貯蓄、従業員持株会制度、退職金制度、資格取得補助制度(業務に資する資格を取得した際の費用還付)、福利厚生施設の利用*などがございます。
*指定のホテルや旅館、飲食店、その他レジャー施設などの福利厚生施設をリーズナブルな価格で利用することができる制度です。社員とその同行者まで割引が適用され、ラグジュアリーホテルやフレンチレストランのフルコースなどがお得に利用できます。
その他にもクリスマスケーキやA5ランク牛肉、おせちといった特別な食品の割引購入など、「食」に関する福利厚生が特徴です。
職種問わず新入社員全員が、福岡県内にある自社工場(フジマックネオ)にて、一ヶ月かけて製品や技術に関する研修を行います。製造工場内を見学するほか、実際に製品を分解、組立し、構造や理論を学びます。
その後東京都内の本社にて営業・販売関係の研修を一ヶ月行います。本社に所属する様々な部署の役割や専用システムの操作方法など、配属先着任後スムーズに他部署と協力ができるように幅広く学びます。その後は職種と配属先に応じた少人数制の研修カリキュラムをグループごとに分かれて行います。カリキュラムによって期間も変わるため、一、二週間の社員もいれば半年間行う社員もいます。
研修が終了した社員より順次配属先に着任し、社会人一年目の間は、先輩社員が一人ずつついて業務の進め方を教わるOJTパートナー制度をもとに仕事を覚えていきます。商談の進め方、報告書の書き方など、細かい内容をOJTパートナーより教わります。
そのほか翌年3月には社会人一年目を振り返り、二年目の先輩としての心構えを教わる振り返り研修や、特定の製品・サービスに関する研修を随時行います。
その他について
原則自宅より通勤可能な範囲内にて配属先を決定していますが、万が一通勤困難な配属先の場合は一人暮らしの住まいを会社側で用意する借上社宅制度があります。(会社寮ではありません)
入居年数に応じて家賃の一部を負担いただきますが、借上社宅入居者も住居手当の支給対象となりますのでご安心ください。