
世の中の“食”を支える厨房機器メーカーに興味を持ち、手に“職”をつけられるサービスエンジニアに憧れを抱いたSさん。数ある同業他社からフジマックに入社した理由、メンテナンスだけでは終わらないフジマックならではのサービスエンジニアの仕事、そして、プレイヤーとして、後輩を育てる立場として描く次の目標などを話してもらいました。
フジマックへの入社のきっかけ
世の中の“食”を支える、サービスエンジニアへ。

フジマックへの入社のきっかけ
世の中の“食”を支える、
サービスエンジニアへ。
学生時代にハンバーガーチェーン店でアルバイトをしていたので、フライヤーや冷蔵庫、製氷機といった厨房機器は身近な存在でした。就職先として意識したきっかけは、採用サイトで厨房機器メーカーの紹介記事が目に留まったからです。世の中の“食”を支える場所をつくる。「そんな仕事をしてみたいな」という気持ちが強くなるとともに、サービスエンジニアという手に“職”をつけられる職種に憧れも抱きました。
就職活動中はいろんな厨房機器メーカーを調べましたが、フジマックに惹かれた理由は安定した経営体制です。ホテルやテーマパークなどの大型案件が多く、積極的なグローバル展開にこれからの成長性を感じました。それと、シンプルで洗練されたデザインが「カッコいい」と思えたことも大きかったです。それ以外にも、選考を進む中で同業他社と比べても会社の雰囲気や働く人の印象がすごく良かったことが印象に残っています。「フジマックなら安心して働けそう」と思えたことが就職の決め手になりました。
サービスエンジニア職としての私の仕事
メンテナンスも、ご提案も。
新しく大きなやりがいを感じて。

サービスエンジニア職としての私の仕事
メンテナンスも、ご提案も。 新しく大きなやりがいを感じて。
入社後は新入社員研修を経て、6月からサービスエンジニアとして働きはじめました。ただ、未経験からのスタートで、フジマックの製品は種類が豊富。技術的にも知識的にも最初は不安しかなかったですが、OJT制度のもと、先輩のサポートのおかげで経験を重ねていくことができました。2年目からは一人でチェーン店を担当する機会が増えました。正直、目の前の仕事に必死で取り組む毎日でしたが、成功体験が増える度に自信が生まれ、今振り返れば、若手に仕事を任せてくれる環境が自分の成長を加速させてくれたと思っています。
3年目後半からは大阪の天王寺エリア担当として、チェーン店を除いたお客様のアフターサービスを担うことになりました。ケースバイケースの案件が多く、現場ではお客様からご要望を直接お伺いする機会が増えましたね。ただメンテナンスして終わりではなく、修理や機器入れ替えを自分からご提案することも多々あります。サービスエンジニアの枠を超えた業務に取り組めることは、大きなやりがいになっています。
これからの目標
お客様からも、後輩からも、いつも頼られる存在へ。

これからの目標
お客様からも、後輩からも、
いつも頼られる存在へ。
技術力はもちろんですが、提案力をさらに磨いていくことが今の目標です。専門用語を並べるのではなく、お客様目線のわかりやすい言葉でご説明し、納得いただいたうえで厨房機器を取り扱ってもらう。フジマックのサービスエンジニアとして、それが 「料理人に、最高の舞台(キッチン)」をお届けし、最高のパフォーマンスを発揮してもらうために欠かせないことだと強く思います。
一方で後輩を育てることも、私自身のこれからの大切な役割です。2024年度には初めてOJT制度の指導役となりました。入社当時の自分を思い出しながら、当時の先輩がそうしてくれたように、後輩に寄り添ってフジマックのサービスエンジニアに求められることを教えていきたいです。そして、将来的にはマネジメントに携わり、より大きな視野を持ってチーム力を高められる。そんな存在に成長したいですね。
サービスエンジニア職 Sさんの1日の流れ
ある1日の仕事の流れ Schedule
出社
お客様からのメールや協力会社への指示書などをチェック。手配していた部品の入荷が確認できたものを検品します。
現場で機器点検・修理
主にコンビオーブンやシンクなどを点検・修理。専門学校やホテルのお客様を担当しているので、チェックする機器の数も多いです。
昼食
現場近くで昼食を取ることもあります。おいしいお店を見つけるのが楽しみの一つです。
社内業務
見積書や保守契約明細書などの書類を作成。協力業者への連絡も毎日のように取り合います。
現場で機器点検・修理
午前中と同じく、専門学校やホテルのお客様を中心に現場で点検・修理に取り組みます。
退社
協力業者への依頼が多い時期は帰社後に書類を作成し退社。反対に少ない時期は現場から直帰することもあります。

サービスエンジニア職とは

サービスエンジニア特集