営業職の社員インタビュー

営業職の社員インタビュー

厨房の数だけ、 営業の楽しさがある。 営業S.T2023年入社

入社2年目からイタリアンのチェーン店を担当する、営業職のTさん。駆け出しとして日々の業務に精一杯取り組みながら、厨房の数だけ新しい発見があるフジマックの営業職に大きなやりがいを感じているそうです。同時に一つの案件が終わる度に、営業としても、人としても成長を実感。そんなTさんに入社のきっかけや業務内容、そして今後の目標を語ってもらいました。

フジマックへの入社のきっかけ

料理をつくる、よりも、料理をつくるための場をつくりたい。

フジマックへの入社のきっかけ

フジマックへの入社のきっかけ

料理をつくる、よりも、
料理をつくるための場を
つくりたい。

学生時代にファストフード店やホテルの厨房でアルバイトをしていた経験から、飲食業界を就職先の候補として考えていました。そんな中、会社説明会でフジマックのことを知り、「フードビジネスのトータルサポート」という業務内容に興味を持ちました。料理をつくって、お客様に提供する。その経験しかなかった私にとって、“料理をつくるための場をつくる”というフジマックの仕事にすごく新鮮さを感じました。

たとえば、レストランを開店したいというシェフの方がいたら、理想の厨房を一緒に考えてカタチにしていく。完成した後は、感動を生み出す食の舞台をずっと支えていく。そんな仕事を想像したときに今までにない大きなやりがいを得られると思って、「ここで働きたい」と決意しました。あと、面接や会社説明会では社員の方々がすごく親切で、「雰囲気のいい会社だな」と思えたことも就職への後押しになりましたね。

営業職としての私の仕事

機器を無事に納品する度に、
自分の“できる”が増えていく。

営業職としての私の仕事

営業職としての私の仕事

機器を無事に納品する度に、 自分の“できる”が増えていく。

現在は営業として、イタリアンのチェーン店を担当しています。お客様へのご提案書や見積書の作成、設計などの関係各所へ情報共有が主な業務です。厨房の数だけご提案の内容も変わるので、同じことの繰り返しにはなりません。だからこそ、いつも新鮮な気持ちで働けるのはフジマックの営業ならではと思います。時にはヘルメットを被って現場で施工の進捗を確認したり、納品時に既存の機器を清掃したり、一般的な営業職の枠を超えた仕事があることも日々のメリハリになっています。

今は入社2年目なので先輩のフォローが中心ですが、一つの現場が終わる度に一人でできる範囲が広がっていると日々実感しています。営業としてスタートした頃は、お客様のほうが機器の知識が多く、“お話をお聞きするだけ”というケースも正直ありました。でも最近は、お客様のお話に合わせたご提案をできることが増えてきましたね。機器を無事に納品した瞬間と同じように、今はそうした自分自身の成長を実感できたときにも大きな充実感を感じています。

これからの目標

経験を重ねて。未来を見据えて。フジマックを広げられる営業へ。

これからの目標

これからの目標

経験を重ねて。
未来を見据えて。
フジマックを広げられる
営業へ。

将来的にはチェーン店だけではなく、さまざまなジャンルでフジマックの製品を広げていきたいという思いがあります。そのためにも、まずは目の前の仕事を確実にやり遂げて経験を積み重ねていく。それが今一番すべきことだと強く感じています。あと、女性の営業がまだまだ少ないからこそ、営業職希望の女性の方がいれば自分自身の経験を活かして支えていきたいですね。私自身、先輩の女性社員にすごくサポートしてもらい、入社時から安心して働くことができています。

一方で小さい頃から機械が好きだったこともあり、フジマックが推進しているAIやロボットなどを活用した“未来の厨房”を広めていきたいですね。少子化が進む今、アルバイトや調理が苦手の方でもAIやロボットのサポートでおいしい料理をご提供できる。そんな厨房があれば、人材不足でお悩みのお客様にとっては“最高の舞台”になるかもしれません。未来を見据えて、フジマックの営業としてできることを一つずつ取り組んでいきたいです。

営業職 Tさんの1日の流れ

ある1日の仕事の流れ Schedule

09:00

出社

出社後は前日の仕事に抜け漏れがないかを確認し、社内外からのメールをチェック。その後は今日のやるべき仕事を確認します。

10:00

社内打ち合わせ

営業チームの先輩や設計担当が集まり、担当中の案件について進捗などを共有します。

11:00

議事録・資料の作成

社内打ち合わせの議事録を作成。それをベースにしながら、お客様にご提出する資料も作成します。

12:00

昼食

お気に入りの喫茶店でランチ。ランチ後は会社の周りを歩いてリフレッシュします。

13:00

施工の立ち会い

社用車で施工現場に移動。営業技術職による製品の据付、施工に立ち会って、時にはその場で打ち合わせも行います。

17:00

関係各所への共有

帰社したら施工現場で確認したことをまとめて、関係各所へ共有します。

18:00

退社

翌日のタスクを整理し、退社します。